『茨城大付属小の対応検証へ 「重大いじめ」報告せず 第三者委員会設置 防止法「浸透に課題 識者(⇒”識者”は寝言を言っているのか。本質的問題は「生徒に対する人権無視」だ。制度云々ではない)」』
毎日新聞4月8日付朝刊はこう報じている。 茨城大教育学部付属小学校(水戸市)が「重大事態」と認定した女児へのいじめについて、いじめ防止対策推進法に基づく調査や文部科学省への報告をしなかった問題で、永岡桂子文科相は7日の閣議後記者会見で「報道であるような対応がなされていたとすれば、極めて遺憾」と述べ、事実関係をを調査するとした(⇒今頃何を言っているんだ。何らかの情報は掴んでいたはずだ。むしろ、情報を掴んでいたが何もしなかったことを自ら反省すべきだ)。一方、茨城大も毎日新聞の取材に対し、新設する第三者委員会で、教育学部や付属小の対応の誤りなどを検証することを明らかにした(⇒今さら何を言っているのか、全く主体性に欠けている。強圧的な幹部と何も言わずただ幹部に従う教員集団では意味のある報告が出るとは信じられない。教育学部や付属小には「不都合な真実」が出てくることを隠蔽する体質がある(⇒前日の記事とも併せて考えると、自己改革は全く無理だろう。幹部の交代や教員の相当数の異動が必要と思われる)。茨城大は7日、毎日新聞の報道などを受け、大田寛行学長名でホームページに談話を公表したという。文科省への報告の遅れなどについて「諸制度に対する認識が不足していた」と釈明し「これらの事態を招いた要因として、ガバナンスに関する深刻な問題があると考え、状況を厳しく受け止めている」などとしたという(⇒問題は諸制度云々ではない。「生徒の人権を守ることを考えていない」ことが問題なのだ。強圧的な幹部や物言わない大多数の教員を見ると確かにガバナンスが欠けているとみられる。その元締めが学長であることの本人の認識も薄いようだ。この学長の元で、このような不祥事が生じたのは当然の結果と思える。この問題の解決にはまず第一に学校が「生徒の人権を守る姿勢・体制を確立すること」および「今回の問題を生じさせた関係者の大幅に刷新すること」が必須だろう。出てきた「不都合な真実」を隠蔽するようでは、問題解決は不可能だろう。この小学校は極めて古い体質のまま運営されてきたようだ。この際すべての膿を出し切るべきだ。