『アフガン 現地の農地、生前の1.5倍に ペシャワール会訪問 中村哲さんの「平和」芽吹く』 毎日新聞2月13日付夕刊はこう報じている。 農地は拡がり、暮らしが水で潤っていた。アフガニスタンで医療などの人道支援に当たる福岡市のNGO「ペシャワール会」のメンバーが2022年末、現地を訪れた。19年に現地代表で医師の中村哲さん(当時73歳)が凶弾で倒れた後、会の日本人メンバーが訪れるのは初めてという。農地での収穫作業や新たな用水路建設を目指す場所などを視察した村上優会長は「水が流れる町で人が暮らす光景は『平和』そのもの。中村哲のスピリツ(精神)が息づいていることが感じられた」と語った。⇒ここに、海外支援の在り方の原点がある。「ペシャワール会」の功績は現地の人々が望む支援が行われており、それが完全な平和裏に行われていることである。このアフガン事業は日本が世界に誇れる海外支援の力強い実例である。これはもっともっと世界に知られていい。国レベルの支援もあってももちろんいい。しかしそれは、中身なしの金額欄の競争のようになり、果たして現地の人に真に役立っているのか、現地の人の自立に真に貢献しているのかという面から見る限り?がつく。一方、「ペシャワール会」の活動は、この点から見て、世界ナンバーワンではないか。この事実がもっともっと世界に伝わることが重要だ。中村哲氏が立ち上げた「海外支援の在り方とその成果」は並大抵のことでは決して実現しないことを改めて指摘したい。中村氏をはじめとする「ペシャワール会」は、長期間にわたっての海外支援が単なる投資額ではなく、「現地の人の生活に真に役立っているのか」「現地の人の自立に真に役立っているか」という観点から評価すべきであろう。それらの観点から、「ペシャワール会」が評価され、多くの人の関心が高まり、世界にあまねくこのような海外支援が生まれ続けることを心より期待したい。