『本大会契約額 高止まりか 五輪談合「1社見積もり」に』 毎日新聞2月11日付朝刊一面の左下欄はこう報じている。 東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、400億円規模とされる本大会業務の契約金額が、談合が疑われる事業が提出した見積もりのみを基本に設定されたことが関係者への取材で判明したという。国などの随意契約は公平性の観点から複数社から見積もりを取る『相見積もり』が適切とされるが、本大会業務は専門性を理由に特命随意契約による「1者見積もり」となっていたようだ。専門家は「企業側の『言い値』で契約金額が高止まりした可能性がある」と指摘する。1社の随意契約とすると、その企業が高めの言い値を出せばその価格となり、その企業は不当な利益を受けることになる。企業は不当な利益の一部を発注側にキックバック(賄賂)する可能性が高い。この談合事件では、元次長がそれを賄賂をもらったことが明らかになっていないが、別の案件では高橋元理事は数社から賄賂をもらったとして起訴されている。恐らくこの談合事件でも賄賂が行われており、元次長だけではなく、組織委のトップにも賄賂が行われていないとは言えない。小者の元次長が一人で計画し、すべての賄賂を独り占めすることができるとは考えにくい。したがって、特捜部は、小者の元次長で捜査・起訴で事件を終えるのではなく、組織委のトップまで広げる必要がある。賄賂・収賄は国民の税金を不当に私したことになる(言い換えれば「税金泥棒」)。特捜部の今後の動きを注目しよう。検察は黒幕を触らず、その下の小者だけで事件の幕引きを行ってはならない。黒幕にはそれに応じた責任を取ってもらわなければならない。