地熱情報研究所

地熱情報研究所の立ち上げにあたって
地熱から少し離れて
最近の日本の地震活動 最近の日本の火山活動

地熱研News

地熱に関する最新の動き 地熱に関する最新の動き  意見 意見
<< Back 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |   Next >> 
 『藤井王将 初防衛 羽生九段倒し5冠堅持』 毎日新聞3月13日付夕刊一面左横欄はこう報じている。佐賀県上峰町の大幸園で11日から繰り広げられた王将戦7番勝負第6局は12日午後3時36分、藤井聡太王将(20)が挑戦者の羽生善治九段(52)を88手で倒し、対戦成績4勝2敗で初防衛を果たした。藤井王将は、竜王、王位、叡王、棋聖と合わせ5冠を堅持し、タイトル戦初登場からの連勝記録を12に伸ばした。 藤井王将は王将戦と並行して渡邊明棋王との棋王戦に挑戦し、2勝1敗で6冠に王手をかけている。さらに4月に開幕する名人戦にも挑戦者の名乗りを上げ、史上最年少での名人獲得を目指す。⇒藤井王将は確実に全7冠確保を目指している。破竹の勢いでタイトルを維持・奪取しており、7冠保持は実現するのではないか。
 『習氏3選 見えぬ後継者 副主席 引退間際ポストに』 毎日新聞3月11日付朝刊はこう報じている。中国の全人代は10日、国家副主席に韓正副首相(68)を選出したという。国家副主席はポストはかつて、次期国家主席の指定席だったが、韓氏は昨秋、共産党最高指導部を構成する政治常務局委員を外れ、引退間際の人物だ。習近平国家主席の後継者は明確にならず(⇒競争相手を、全て抹殺してきた)習氏が4期目を見据えているとの見方が改めて強まったという。習氏は競争相手を次々と黒い粛清で失脚させ、独裁体制を敷いたが、その結果、いつ失脚させられるかを絶えず気にしながら、政治を行わざるを得ない弱い体制になったと言える。人口が急激に減少し、やがては、中国はほんとうの「日が没する国」に急速に向かうのではないか。
 『公明、原発説明に苦慮 政府「回帰」路線 党方針と「矛盾せず」』 毎日新聞3月11日付朝刊はこう報じている。支持元(創価学会)の池田会長は原発がお好きな様だ。さぞかし、公明党執行部は苦しんで、その結果が、妥協的表現が「矛盾せず」となったのではないか。結局、公明党は、池田会長と自民党の言いなりだ。政治的主体性が全くないようだ。
 
 『黒田氏 色あせた発信力 異次元の10年 マイナス金利(⇒根本的に間違った基本政策) 思惑外れ 「サプライズ」が招いた不信 市場・国民の感覚とずれ』 毎日新聞3月11日朝刊はこう報じている。 歴代最長の10年にわたって日銀を率いてきた黒田東彦総裁にとって最後となる金融政策決定会合が10日、終わった。脱デフレ(物価下落)の実現に向け好スタートを切ったが、期待通りの効果を上げることができず、得意としていた発信力は色あせていた。表面上だけで、全く能力がなかったということだ。日本にとっては、1期5年でやめるべきだったのだ。ツケはしばらくは払拭できないだろう。国民にとっては、黒田総裁は、異常な物価値上げを残し、合わせて日本の巨大借金を増加させた「張本人」としか評価しかできないだろう。
『大規模緩和 (自画)自賛 黒田氏、最後の日銀会合 異次元の10年 「出口」への封印 解かず(⇒本人はどうすべきか、わからなかったようだ。その結果「出口」を封印。ツケは次期総裁植田氏に任すことになった。国民に残ったのはツケだけで、その結果、諸物価値上げで、国民に残したのは生活の逼迫だけだ。(⇒あとは野となれ山となれで)植田氏「修正」へ課題山積み」』 毎日新聞3月11日付朝刊はこう報じている。10日の日銀金融政策会合は黒田東彦総裁(78)にとって最後の舞台となった。記者会見では10年間に及ぶ、化石化した大規模緩和策を「成功」だったと総括したという。自画自賛も甚だしい、同意するのはアベノミクスが見事に失敗した「安倍元首相」だけではないか。黒田総裁ほど国内外から人気がなかった日銀総裁は珍しい。「対話と説明」が全く欠けていた。暗黒時代は終わった。真っ黒な金融政策の「黒田時代」は日本に暗黒時代だけを残して、消え去った。すべては、植田新総裁の手腕に期待しよう。
 『藤井、名人挑戦 最年少懸け』 毎日新聞3月9日付夕刊一面左横欄はこう報じている。渡辺明名人(38)への挑戦者を決める第81期名人戦A級順位戦のプレーオフが8日、東京・千駄ヶ谷の将棋会館で指され、藤井聡太王将(20)が広瀬章人八段(36)に125手で勝ち、A級1期目で名人戦初挑戦を決めた。藤井王将は、谷川浩司十七世名人(60)の持つ名人獲得の最年少記録(21歳2か月)の更新をかけて戦う。名人戦7番勝負の第1局は4月5,6日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で行われる。振り駒で先手番となった藤井王将は、桂損の代償に飛車先に金を進出させる「棒金」で敵玉に迫った。広瀬8段の厳しい反撃に遭ったが決め手を与えず、一歩早く敵陣を攻略した。藤井王将は終局後、「今期A級を振り返ると、全体として厳しい戦いだった。谷川先生の記録に挑戦できるというのは光栄なこと。「精いっぱい頑張りたい」などと語ったという。・・・藤井王将は竜王、王位、叡王,棋聖と合わせ五つのタイトルを保持。進行中の王将戦七番勝負は3勝2敗、棋王戦五番勝負は2勝1敗と、それぞれ防衛と奪取に王手をかけている。両棋戦を制すると、今期名人戦は1996年に羽生善治九段(52)が達成して以来史上2人目の7冠への挑戦にもなる。恐らくこのような歴史的戦いは全てが揃わなければ達成できないことで、現在破竹の勢いで勝ち進んでいる藤井王将は達成するのではないか。大いに期待したい。
 『安倍氏 番組規制に意欲 行政文書「現状ただすべきだ」 15年「政治的公平」めぐり、 高市氏「正しい情報ではない」』 毎日新聞3月9日付朝刊一面トップはこう報じている。総務省が7日に公表した放送法の「政治的公平」の解釈を巡る行政文書には、第2次(ウソツキ・隠蔽)安倍政権下で行われた首相官邸と総務相の間の詳細なやり取りが記された。特に目立ったのは当時の安倍晋三首相のテレビ番組に対する不信感だった。安倍氏の強い意向で、総務省が「けしからん番組は取り締まる」(当時の磯崎陽輔首相補佐官)方向に進んだ過程が浮き彫りになった。この磯崎氏というのは問題を起こす、自民党右派の人間のようだ(⇒自分の都合で他人を怒鳴りつけるやくざのような人間のようだ。対応した当時の総務省出身の首相秘書官山田真貴子氏は、磯崎補佐官は、官邸内で影響力はなく、今回はやくざに絡まれたって話だと軽く受け流している)。当時の高市総務相が、自身に関する部分を「捏造」だとして烈火のごとく怒り、行政文書(70ページほど)を委員会の机の上にたたきつけたという。この国会の委員会での高市氏の無様な恰好は「不都合な真実」が明るみに出されたことへの、驚愕・怒りをそのまま示しているようだ。行政文書が真実であれば、自らは経済安全保障担当相(国会議員も)を辞職すると啖呵を切ったが、当然であるが、現総務相松本氏らは省あげて、行政文書として認識し、高市氏は非常にまずい状況に陥っている。売りにしてきた「発言力のある自民党右派の女性政治家」を自ら完全に下げてしまった。高市元総務相は、自らがトップ(大臣)であった当時のトップの総務官僚が捏造したと言っているのであり、「天に唾する」言動である。「不都合な真実」の存在に、怒り狂う「高市氏」の非理性的な言動からすると、政治生命は断たれるのではないか。日常の行動からみても、他の政治家から助け船を出す人はほとんどいないのではないか。身から出た錆だ。ただし、この件は、そう長引かず、今後1週間以内には「高市失脚」として一件落着するのではないか。なお、「放送法の政治的公平」に関する国会での審議が必要ではないか。省内で閉じるような話ではない。この際、是非とも国会で取り上げてもらいたい。
 
 『放送法「行政文書」認める 総務相「適切に業務 (⇒一方)高市氏「捏造」主張」』 毎日新聞3月8日付朝刊一面トップはこう報じている。 総務省は7日、放送法の「政治的公平」の解釈を巡り立憲民主党の小西洋之参院議員が2日公表した総務省作成とされる文書について、全て同省の行政文書だったと認め、同省としても全文を開示した。文書に登場し、自身に関する記述が事実なら議員辞職に応じるとしていた高市早苗経済安全保障担当相は7日の記者会見で改めて、自身に関する文書の記述は「捏造」だと主張。「辞職を迫られるのなら(自身に関する)4枚の文書が完全なものだと相手も立証しなければならない」と支離滅裂に訴えたが、立憲など野党は辞職を求めた。高市元総務相の発言は、感情的でかつ支離滅裂である。まさに、「天に唾する」もので、やがて、自らを追い込むことになるのではないか。 なお、この件に関して、同じく同紙一面下方のコメント欄『余録』は興味ある内容であり、紹介したい。『野党議員が入手した文書の記述を「捏造で不正確」と決めつけ,総務省作成の行政文書と判明した後も認識を変えていない(⇒高市氏)。首相官邸の圧力でテレビの政治的公平性の解釈に関する政府統一見解が事実上、変更された経緯が記された文書である。安倍氏(当時首相)との電話内容などを否定しているが、当時の総務省トップ(当時の総務相は高市氏)が、部下が捏造したと主張するなら奇々怪々だ。「一つ一つの番組から全体を判断する」という新解釈を国会答弁したのは高市氏である(⇒天に唾した結果がもう出たようだ)。捏造でなければ辞職するかと問われて「結構だ」と答えた。売り言葉に買い言葉だろうが、公文書の内容の立証責任を野党議員に押し付けるの(⇒逆上した支離滅裂な発言)は筋違いだ。報道の自由に関わる問題。ご本人から当時の経緯をしっかりと説目してもらいたい』と『余録』はまとめている。高市氏は安倍首相の一の子分とも言われた存在である。安倍元首相はウソと隠蔽で「不都合な真実」を切り抜けようとしたが、最終的には統一教会問題で、銃撃テロに会い、死亡した。高市元総務相もウソから身を亡ぼすのではないか。立憲民主党はウソツキ高市元総務相に惑わされることなく、真実を明らかにし、天に唾した高市氏に、自身が表明した「議員辞職」に追い込んでもらおうではないか。
 『放送法「行政文書」認める 総務省午後公表へ (当時総務相の高市氏は「捏造」と否定』 毎日新聞3月7日付夕刊一面はこう報じている。⇒バカな人間だ。当時本人が総務相だったのだ。自らが『捏造文書』)を作ったことを自ら認めたことになる。こんなデタラメ文書を当時認めた高市元総務大臣は捏造文書を自ら作ったことになる。「職務怠慢」だけではなく、「税金ドロボー」だ。すなわち犯罪者だということになる。 立憲民主党の小西洋之参院議員が今月2日公表した放送法の「政治的公平」に関する文書について、松本剛明現総務相は7日午前の記者会見で「すべて総務省(高市総務相時代)の行政文書であることが確認できた」と認めた。この行政文書が作られたのは、高市元総務相時代である。追及された高市元総務相は『捏造』だと逃げ回っているが、自ら、総務相時代に、堂々と「捏造文書」を作ったことになる。そして自身に関する記述が事実なら議員を辞職すると啖呵を切っているようだが(安倍元首相もこう啖呵を切って、解明直前までウソをつき通し、逃げ回った。最終的には別件の銃弾テロで死亡した)、もう高市元総務相はアウトである。往生際の悪い奸物だ。政治生命も尽きるのではないか。
 『「史上最強」侍ジャパン いざ出陣 待ち受ける本気の強国 並み居るMLBスター 連覇を狙う強力打線 米国  栗山ジャパン V奪還へ』 毎日新聞3月7日付朝刊は2ページにわたって、日本・米国をはじめとする各国代表チームを詳細に報じている。 20カ国・地域が出場する第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は米大リーグで活躍する選手が多く代表入りメンバー入りし、ドリームチームを結成して本番に挑む。一流選手たちの競演からは目が離せない。予選リーグは3月8日から、1次リーグ戦が、台湾(台中)、日本(東京ドーム)、米国(フェニックス・マイアミ)で始まり、準々決勝は3月15,16,17,18日東京ドーム、米マイアミ)で、準決勝は3月19日・20日 米マイアミで、決勝は3月21日 米マイアミで行われる。侍ジャパンも現役大リーガー4人・日本NPLのトップ26人の計30人が選抜されている。現役大リーガー4人だけでなく、国内リーグ26人の、かってない強力なメンバー構成である。決勝戦の3月21日まで、心は踊る。侍ジャパン戦は一試合も見逃せない。激闘の国別対抗が3月8日から21日まで続く。
 『H3ロケット失敗 JAXA  発射後に指令破壊』 毎日新聞3月7日付夕刊一面はこう報じている。H3は01年から運用する現在の主力機H2Aに代わる重要な
『北海道分水嶺縦断28歳に植村直己賞 初踏破 本に導かれ しびれた「本物の山行」』 毎日新聞3月6日付夕刊トップ一面はこう報じている。未知の世界を切り開く創造的な行動を称える第27回「植村直己冒険賞」に札幌市の山岳ガイド、野村良太さん(28)が選ばれた。野村さんは南北670㌔の「北海道分水嶺積雪期単独縦断」を初めて達成。前人未到の踏破が評価された。その原点は北海道大学のワンダーフォーゲル部にあったという。「まだ見ぬ景色を見たい」。登山の魅力は ”若き岳人” の心を捉えて離さず、早くも次なる夢(ヒマラヤ未踏峰への挑戦)に向け海外を見据えているという。ヒマラヤ山脈の未踏峰への挑戦で、4人のパーティーで、この3月から挑むという。「Boys, be ambitious!」 の現代版である。この青年の新たな挑戦に期待したい。
 『電力改革の土台に課題 西村経産相』 毎日新聞3月4日付朝刊はこう報じている。 西村康稔経済産業相は3日の閣議後記者会見で、大手電力による顧客情報の不正閲覧問題について、「(経産省の)電力・ガス取引監視委員会や総合資源エネルギー調査会で、結論ありきでなく虚心坦懐に議論を進めていただきたい。電力システム改革の土台に課題が生じているのではないか」と述べたという。内閣府の作業チームは2日、再発防止に向けて電力送配電の資本関係を電力大手から完全分離することなどを求める提言を公表。所管する経産省に実現を求め、政府がまとめる規制改革への反映を目指している。⇒これは面白くなってきた。「経産省中枢(古い体質)」と「内閣府規制改革作業チーム・経産相」が電力システム改革を巡って、対立構造になってきた。恐らく、経産省は、内閣府の指摘通りの「電力システム改革」を行わざるを得ないだろう。その結果、経産省の次期の人事異動は大幅なものになり、若手の優秀な官僚にとっては風通しが良くなり、「前近代的な経産省」の抜本的改造が始まるのではないか。7月の経産省の人事異動に期待が持てる。
『志賀原発「活断層でない」規制委 調査団の判断覆す』 毎日新聞3月4日付朝刊一面トップはこう報じている。⇒原子力村の生き残りが巣くう「規制委」が遂に牙をむきだしたようだ。これでは「原子力規制員会」ではなく実態は「原子力推進委員会」である。 原子力「規制」(「推進」が正しいようだ)委員会は3日、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の敷地内にある断層について審査会合を開き、「活断層ではない」とする北陸電の主張を妥当と判断したという。志賀原発では2016年、一部の断層について、『規制委の有識者調査団』が「活動した可能性がある」と判断していたが、その後北陸電からデータの追加提出を受けて規制委(⇒むしろ「推進委」が実態を表した名称といえる)が審査していたという。今回は当時の判断を覆す内容となり、廃炉の危機にあった志賀原発は一転、再稼働する可能性が出てきたという(規制委の調査を安易に修正したいようだ)。⇒こんな八百長が受け入れられるはずがない。『規制委の有識者調査団』が合理的な結果「活動の可能性あり」としたものを再稼働したくててたまらない当該事業者(北陸電)が苦し紛れに出してきたデータを「再稼働したくてたまらない」規制委(またの名を推進委)が有識者調査団の合理的な判断を覆して、再稼働できるとしたものである。どちらが客観的な科学的妥当性があるかは明白だ(⇒規制委の有識者調査団の推論が正しい)。規制委(実態は推進委)は全てをかなぐり捨て、再稼働を認めるという過ちをまたしても、犯したことになる。⇒原子力村の懲りない面々は依然と懲りないようだ。
 『諌干「開門認めず」決着 20年の法廷闘争終結 請求異議審で最高裁』 毎日新聞3月3日付朝刊一面トップはこう報じている。国営諫早湾干拓事業(長崎県)を巡り、国が潮受け堤防排水門の開門を命じた確定判決の無効化を求めた請求異議訴訟の差し戻し上告審で、最高裁第3小法廷(長峰安政裁判長)は1日付の決定で、確定判決を維持するよう求めた漁業者側の上告を棄却した。小法廷は「上告理由に当たらない」とだけ述べ、漁業者側を敗訴とした詳しい理由は示さなかった(⇒最高裁(裁判官)の能力では、合理的な判断ができないということのようだ)。開門命令を無効化した2審・福岡高裁判決(2022年3月)が確定した。開門か非開門かを巡って約20年続いた法廷闘争は事実上決着し、司法判断は合理的・妥当な理由なく、「開門求めず」で統一されたことになる。⇒最高裁は自らの判断能力を超える科学的・技術的問題に関しては、このように門前払いをすることがしばしば見られるが、今回も同様だ。最高裁は自らが判断できない場合は「門前払い」で逃げるしかないと思っているようだ。このような最高裁の対応能力が及ばない場合の判断には、「門前払い」ではなく、何らかの別の対応を考えておくべきだろう。今のままでは、国民は、最高裁判所に疑念をいだかざるを得ない。⇒なお、20年という長い裁判期間は一考を要するのではないか。正確を期すということもあろう。しかし、一世代30年とすれば、20年は一世代の2/3の長きを占める。これはあまりにも長すぎる。最高裁も裁判は正しくかつ適切な期間で終了することを検討する必要があるのではないか。この20年間で人生が翻弄され、思うような人生が送れなかった人も少なくないのではないか。最高裁には一考をお願いしたい。 
 『送配電 完全分離を提言 内閣府チーム 中立性高める狙い』 毎日新聞3月3日付朝刊はこう報じている。再生可能エネルギーの導入を阻む規制を総点検する内閣府のタスクフォース(作業チーム)は2日、送配事業の資本関係を電力大手から完全分離する「所有権分離」を含めた構造改革を提言した。電力大手の送配電子会社が持つ新電力の顧客情報漏洩など不正が相次いだことを受け、送配電事業の中立性を抜本的に高める狙いだ。政府が今夏にまとめる規制改革実施計画にどう反映されるかが焦点となりそうだという。これはまさに画期的な改革だ。従来からの事業者と共同で維持したい経産省の従来的な制度・政策を、破壊するもので、再生可能エネルギーの導入に画期的な影響を与えるだろう。このような決定は、決して省庁レベルではできないことで、一つ上の内閣府レベルの「規制改革委」でなければできなかったことだ。規制改革委の委員は、他の委員会の委員と異なり、自らの専門性に基づいて、合理的意見を明確に述べ、各省庁の旧態依然の好ましくない諸制度・政策を明確に指摘、強く改善を省庁に迫る役割を持っている(本欄の著者-当研究所代表江原幸雄-は規制改革委で地熱開発に関する要望を述べたことがあるが、他の多くの委員会では、省庁側はもっともらしい理由をつけて、抵抗を図るが、それを押さえつける力があることを強く感じた)。今回の場合は、経産省は新たに「送配電完全分離」の政策を実行せねばならない(⇒経産省・電事連からの抵抗は決して、小さいものではないだろう)。これによって、再生可能エネルギーの導入が進むのではないか)。改革を大いに期待したい。
『黒田氏の金融緩和「壮大な金融実験」 白川前日銀総裁、論文で IMF季刊誌に投稿』 毎日新聞3月2日付朝刊はこう報じている(なお、本欄でも黒田総裁の日銀金融政策を繰り返し批判してきた)。日銀の白川方明前総裁がIMFの季刊誌に投稿した論文で、黒田東彦総裁による10年間の大規模金融緩和を「壮大な金融実験」と批判的に論じたという。これまで黒田日銀の政策について表立った発言を控えてきた白川氏だが、黒田氏の退任が4月に迫ったタイミングで批判した形だ(⇒おそらく多くの国際金融関係者は、この度の日本の大規模金融緩和策は黒田氏の個人的資質に発したもので、日本の今後の金融政策は、国際的な観点から見ても、妥当なものに戻ると理解されたのではないか。論文は金融政策の新たな方向性に関するもので、英文で3ページあるという。1日のIMFのウェブサイトで公表されたという。その中で、白川氏は黒田氏が実施したマイナス金利や大量の国債購入など異例の金融緩和策について、「物価上昇の面から見て影響は控えめだった。そして経済成長の面から見ても同じく効果は控えめだっと評価」(黒田日銀の異例の金融緩和策は物価政策から見ても、経済成長の観点から見ても、いずれも失敗に終わったということだ)。「必要な時に金融政策を簡単に元に戻せるとの幾分ナイーブな思い込み(⇒この、柔軟性のない「依怙地さ」が失敗の元か)があったのではないか」と指摘した。超低金利の継続を予告するフォワードガイダンス(先行き指針)など黒田氏が導入した非伝統的な金融政策にも疑問を投げかけ、足元の悪性インフレを助長する一因になったとの厳しい見方を示したという。植田日銀新総裁は日本の金融財政政策をまず5年間にどの程度修正できるか見守ろう。一期目(5年間)で効果が全くでなかったら、一期でやめてもらうしかないが、国民も慎重に見守る必要があろう。そのためには、新総裁は機会あるごとに国民に分かりやすく説明する必要があろう。黒田総裁は高踏的で、それを全くやらなかった。したがって、退任に当たっても国民は感謝の意を表さないだろう。黒田総裁は政策も古典的であったが、性格も古典的であったようだ。いずれにしても、植田新日銀総裁の学識と手腕に期待しようではないか。
 
『特定宗教の遮断回避を 101地方議会に陳情書 毎日新聞調査 旧統一教会指示否定(?)』 特定の宗教との関係を遮断する決議や宣言をしないことや、特定の宗教と議員らとの関係を調査しないことを求める陳情書や要望書が、少なくとも30都道府県(全体の63.8%、何と全国の都道府県の2/3に近い)の101議会に提出されていたことが、毎日新聞のアンケート調査で判明したという(⇒特定の宗教団体よ、まず、自ら団体の反人権性を社会的に謝罪してから、行動を起こせ!)。提出者が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や関連団体の関係者と確認できたのは18議会だったが、他の陳情書や要望書も文面が酷似しており(⇒おそらく教団シンパの弁護士が文書を書いている可能性が高い)、教団との関係を断つ動きが地方議会で進むことに対抗しようと提出された可能性がある(⇒おそらくその可能性は極めて高いだろう)。教団は組織的な指示を否定している(⇒反人権的で独善的団体の言うことは、おそらく嘘だろう)。文科省の調査は依然と続いているようだが、やがて司法への立件も行われるのではないか。明確な非人権団体は、民主主義の世界では許されない。
 『「出口」戦略 支える2氏 副総裁候補者所信「金融緩和を継続」』 毎日新聞3月1日付朝刊はこう報じている。 政府が日銀副総裁候補として国会に提示した日銀理事の内田真一氏(60)と前金融庁長官の氷見良三氏(62)が28日、参院議院運営委員会の所信聴取に臨んだ。27日までに衆参両院の聴取を終えた総裁候補の植田和男氏(71)と比べ注目度は低くなりがちだが、答弁からは毛色の違いや共通点がみられたという。⇒10年間という長期間総裁を務めて失敗に終わった黒田前総裁は一部で黒田天皇と呼ばれるほど独裁的で、人の意見を聞かず、失敗を続け、国の財政・国民の消費生活に多大な悪影響を残したまま退任となった。今回の二人の副総裁はイエスマンにならず、植田総裁を補佐するだけでなく、日本の財政・国民の消費生活改善・向上のために、忌憚のない適切な意見開示・助言をしてもらいたいものである。
 
 『五輪談合 電通など6社起訴 組織委と受注調整 東京地検   成功求め 捨てた競争 五輪談合起訴 電通依存の業界  国や都による検証を』 毎日新聞3月1日付朝刊一面トップ及び2面はこう報じている。東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、東京地検特捜部は28日、公正取引委員会からの刑事告発を受け、広告トップ2の電通グループと博報堂(いずれも東京都港区)を含む法人6社と、6社の幹部ら6人に組織委員会大会運営局元次長、森泰夫容疑者(56)を加えた計7人を独占禁止法違反(不当な取引違反)で起訴したという。談合の対象となる組織委発注のテスト大会と本大会の運営業務の契約規模は437億円に上る。特捜部と公取委は組織委と電通が主導して業界ぐるみの不正な受注調整が行われたと判断したという。⇒起訴者についておかしいことがある。贈賄側は各社および各社のトップあるいは有力幹部が起訴されているのに対し、組織委側からは大会運営局元次長という小者一人である。元次長だけが起訴されているということである。これはおかしい。400億円を超える事業の不正が行われているのだ。当然、元次長だけでなく、組織委トップも、組織代表者として起訴されるべきではないか。特捜は、組織委トップ(森喜朗元首相)の政治家を忖度して、元次長一人だけを起訴したのだ。これに対し、国や都による検証を求める組織委元理事・來田享子・中京大教授(五輪史)は以下のように指摘している。『一般企業で不正が起きれば上司の管理監督責任も問われる。談合事件は元次長だけではなく、組織全体の問題であることは明らかで、国や東京都による検証が必要だ。随意契約が多かったことも問題で、正しい競争をして大会経費を抑える必要があった。電通だけに頼っていては不正の温床はなくならず、今後の五輪運営は海外の専門家を登用するなどして、広告業界と適切な距離を保っていく必要がある』。⇒すなわち、來田享子・中京大教授は、当然、組織のトップ(組織委会長の元首相森喜朗氏)の責任が問われにべきだとしている。⇒全く当然の指摘である。検察庁および東京地検特捜部は元首相という政治家を忖度して、森喜朗組織委会長(元首相)の起訴を見送ったようだ。特捜部は森喜朗組織会長を厳正に捜査して、起訴すべきだったのだ。検察は残念ながら、また新たな政治家への忖度を行ったのだ。検察庁長官・東京地検特捜部長の責任は免れない。特捜部は元次長だけでなく、組織委会長を捜査し、起訴すべきだ。起訴しない・起訴できない検察は要らないということだ。ここに古い日本の悪しき慣習が見え隠れしている。このような悪い慣習を撲滅するためにも、忖度をしない検察が必要だ。
 『「河津桜」見ごろ 静岡県河津町』 毎日新聞2月28日付朝刊一面左下欄は蛇行する河津川の両側に見事に咲き誇った「河津桜」の二列のカラー写真と共に紹介されている。同じ時期に数年前に現地を訪れたが、その年の春は遅く、わずかに開花する1~2部咲の花が見られただけだった。今冬も寒かったが、ここ数日の温かさで一気に満開になったようだ。
 『電通など6社 刑事告発へ 五輪談合で公取委 幹部ら7人も』 毎日新聞2月28日付一面トップ左横欄はこう報じている。「やはり」というか、検察庁・東京地検特捜部は政治忖度官庁で、国民の真の味方ではなかったことが改めて明瞭になった。東京五輪談合の真の黒幕は、組織委運営局次長ではないのだ。東京地検特捜部は最終的には、組織委トップの会長(森喜朗元首相)までは追及せず、小者の組織委運営局次長までで捜査を打ち切るようだ。検察庁・東京地検特捜部は改めて、「正義と国民」の味方ではないことを自ら証明した。人の世の限界か。
 『藤井 初防衛に王手』 毎日新聞2月27日付朝刊はこう報じている。第72期王将戦は藤井聡太王将(20)が挑戦者の羽生善治九段(52)を101手で倒し、対戦成績を3勝2敗として初防衛に王手をかけた。第6局は3月11,12日の両日、佐賀県上峰町の大幸園で、羽生九段の先手番でおこなわれる。⇒第5局の余勢をかって藤井王将が連覇し、タイトルを保持するのではないか。
 『首相、保守層に照準 薄れる「岸田カラー」自民党大会』 毎日新聞2月27日付朝刊はこう報じている。岸田文雄首相(自民党総裁)は26日の自民党大会で「早期の改憲に改めて意欲を示した」という。岸田政権は昨年末に、反撃能力(敵基地攻撃能力)保有にかじを切る安全保障関連3文書を決定。「ソフト路線」のイメージが強かった首相だが、党内の保守支持層を意識した政策を着々と進めている。元々政治理念に軸がない岸田首相は、政治目的が「より長い政権維持」であり、特にやりたいことがなかった。その結果、みずから掲げるものがなく、党内右派の意見を取り入れることで「政権延命」の基礎に置くことを選択した。これが国会では政策の十分な説明ができないことにつながっている。時々、自らの意見のようなものを出しても、党内右派から反対意見が出るとすぐ引っ込める。他人(自民党右派)の意見に擦り寄り、政権を維持する、「主体性なき、党内右派への擦り寄り政権」に成り下がっている。しかも、国会では十分で納得のいく説明ができないし、しようとしていない。意味不明な説明を繰り返す中で「敵基地攻撃能力保持」が明確化し、軍事費も、理由なく増額し、しかもその財源も定かでない。また、財政健全化には全く関心がないようだ。このような背景の元、産業力・経済力が弱体化する中で、わが国は明確に右傾化している。このような岸田政権では全く将来の望みがない。巷には統一地方選挙、衆院総選挙に関わるポスター・演説会が目立ってきた。この際、国民の支持率が25%を切るような「ダメ」政権(自民党右派擦り寄り政権)には鉄槌を加え、日本の進むべき道を大転換しようではないか。
 『両者長考の応酬 王将戦 第72期 第5局』 毎日新聞2月26日付朝刊はこう報じている。2勝2敗のタイで迎えた藤井聡太王将(20)と羽生善治九段(52)の王将戦は25日、島根県大田市の国民宿舎さんべ荘で始まり、午後6時7分に羽生九段が48手目を封じて1日目の対局を終えた。持ち時間各8時間のうち消費時間は藤井王将3時間15分、羽生九段4時間24分。26日(本日。対局は現在進行中)午前9時に再開するという。稀に見る白熱のタイトル戦であるようだ。コンピュータAIに裏打ちされた「藤井将棋」と長く多様な経験に裏打ちされた「羽生将棋」の闘いとも言えようか。第5局を制した者が、その勢いをかって、王将を獲得するのではないかと予想してみた。将棋の素人でも手に汗を握る熱戦となることを期待したい。
 『ロシア支援 停止要求 G7首脳声明 中国念頭か ウクライナ侵攻1年』 毎日新聞2月26日朝刊一面トップ左欄はこう報じている。G7は24日深夜、ロシアのウクライナ侵攻開始から1年を迎えたことを受けて、オンライン会議を開き、ロシアに対しウクライナ全土からの即時、完全かつ無条件の部隊の撤退を要求する首脳声明を発表した。声明では第三国によるロシアへの物的支援の停止を求めた。さらに、数週間以内に「新たな協調された経済的行動を講じる」と宣言し、追加の対露制裁に踏み切る方針を明記した。⇒バイデン米大統領は全面核戦争が引き起こされることを極度に心配し、強行行動をとれない。この状況で侵攻を早期に止めさせるには、ロシア反体制派が、正常な判断ができない「プーチン」を確保し、禁錮状態にするしかないようだ。プーチン一人を除けば侵攻は終わるのだ。ロシアは法規制が効かない「専制・独裁のならず者国家」になってしまっている。このままでは、ウクライナ国家が破壊され、日々死傷者が増加するだけだ。ウクライナ侵攻に伴う全ての悪の根源はプーチン一人だけだ。プーチンは当初の目論見が完全に行きずまって、手が無いようだ。残念ながら内部崩壊して自滅することしか道はないか。
地熱に関する最新の動き 地熱に関する最新の動き  意見 意見
<< Back 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |   Next >> 
Institute for Geothermal Information. All Rights Reserved.