2025年1月9日(木)13:30~16:30 環境エネルギー政策研究所(ISEP)主催のウェビナー「日本の再エネ電力の再構築に向けて」に参加した(参加者数約180人).。
⇒このウェビナーは、最近経産省がまとめた「第7次エネルギー基本計画」が、原発・石炭火力に主体を置いたもので、現在、世界が注目する、太陽光・風力発電に蓄電池等を主とする再エネ電力市場とは全く異なったものとなっていた。ところが、日本の再エネ電力市場はそうした状況から大きく取り残されているのではないかとの問題意識から、ISEPはこのような(携帯電話と同じく、世界の流れと異なったがパパ後すかしたらパ後)日本の状況を再構築する目的で「政策・市場・技術・政治およびガバナンス」の視点からの再構築に向けて問い直す試みを意図したものである。
セミナー登壇者は5名で、いずれも世界の再エネ電力市場に通暁した研究者である。登壇者の氏名とタイトル概要を以下に示す。
〇「出力抑制と容量市場から見える日本の電力市場の構造的な課題と問
題提起」 飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所ISEP 所長)
〇「日本の市場設計の議論に欠けているもの~柔軟性と非差別性~」
安田 陽氏(ISEP 主任研究員/英国ストクライド大学アカデミッ
クビジター)
〇「再エネ電力100%に向けた政治経済的課題」大島堅一氏(龍谷大学
政策学部教授)
〇「日本版グリーンニューデイ―ル:環境も経済も」明日香壽川氏(東
北大学東北アジア経済研究センター・同大学院環境科学研究科 教
授)
〇「日本の再エネ電力とデモクラシー」佐々木寛氏(新潟国際情報大学
国際学部)
登壇者からは相互に議論がなされた。また参加者からの質問にも各登壇者からわかりやすく回答された。実に有効な議論であった。講演タイトルをみると経産省でどのような議論が欠けていたか明白である。今後ISEPから提案書が送られる。経産省は提案も含め国連への文書を作成されるのだろう。二度手間になってしまうが、本来、今回のセミナーに参加された研究者は経産省委員として初めから選抜されるべきだったのではないか。