地熱情報研究所

地熱情報研究所の立ち上げにあたって
地熱から少し離れて
最近の日本の地震活動 最近の日本の火山活動

地熱関係図書など

<< Back 11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |   Next >> 
2020年5月1日 新しい月に入った。当研究所で継続観測している1m深地温であるが、今春安定的に上昇を始めたが、観測を始めた2012年5月8日以降、5月1日の地温(13.94℃)は最低である。過去の記録は、14.51℃(2013年)、16.54℃(2014年)、17.43℃(2015年)、16.05℃(2016年)、15.53℃(2017年)、17.04℃(2018年)、15.47℃(2019年)となっている。農作物の成育に影響しなければよいが。
2020年4月28日 当所で継続観測中の1m深地温であるが、昨日より(13.42℃)より明瞭に上昇し(+0.20℃)、13.62℃となったが、依然として過去8年では最低地温である。過去最高の2018年の同日に比べ、2.93℃低い(16.55℃)。
2020年4月24日、当研究所で継続観測中の1m深地温であるが、最近1週間程度では、ゆっくり上昇しているが例年に比べ1~3℃程度低い、異常な低温を示している。これは日射による地中への熱の流入量が増えないことを示しているが、地温上昇が連続せず、上昇と低下が交互に続き、一貫した上昇になっていないことによると考えられる。もう少し見守ろう。
2020年4月22日、当研究所(埼玉県狭山市、関東中西部)で継続観測中の1m深地温であるが、ここ1週間ほどゆっくり上昇モードになったが、過去8年(2012年5月8日以降)では最も低くなっている。今年2月~3月には、過去8年で最も高かったが。毎年この時期、地温は急上昇するが今年は上昇の割合が鈍い。例年とはちょっと違った地温変化だ。地中ではなかなか熱の蓄積が進まないようだ。日射が少ないのだろう。もしかすると野菜の成育に影響を与えるかもしれない。庭のツツジの葉は鮮やかな緑になり、花も付け始めたが。
2020年4月15日 当研究所で2012年5月8日以降、継続中の1m深地温であるが、上昇モードにあったが、ここ2日程一時的に低下している。4月12日13.32℃、13日14.42℃、14日13.26℃、本日15日12.98℃となっている。
2020年4月4日 継続観測中の1m深地温は昨日に続いて上昇。上昇モードに復帰するか。4月2日12.38℃、3日12.41℃、そして本日4日12.48℃。
2020年4月3日 継続中の1m深地温であるが、早朝みぞれから雪に転じた3月29日(13.55℃)以降低下を続けていたが,本日から上昇に転じた(4月2日12.38℃、3日12.41℃)。
2020年3月31日 当研究所で継続観測中の1m深地温であるが、前日に比べ大幅に低下した。冷たい雪解け水の浸透による地温低下か(3月30日13.46℃、31日12.99℃で0.47℃の低下)。このような急激な地温低下が観測されたのは初めてと思われる。
2020年3月29日 早朝天候は昨日と打って変わって、みぞれからゆきに変わった。地表面は見る見るうちに白くなっている(午前7時25分現在)。地温は5㎝深が7.0℃で昨日14.5℃から急激に低下。おそらく気温もかなり下がっているだろう。一方、1m深地温は13.55℃と昨日28日13.37℃より順調に上昇している。このあたりも長期温度観測において、1m深地温を観測することの長所が見える。
2020年3月28日 当研究所で継続観測中の1m深地温は確実に上昇モードにある。本日の1m深地温は13.37℃。2012年5月8日観測開始以来、3月28日の地温としては、最高になっている。今日は気温も高いようで、5㎝深地温もここ数日来最高の14.5℃になっている。自宅前を流れる入間川の対岸河川敷ののソメイヨシノは満開だ。今日は曇天だが、風もなく暖かい。確実に春真っ最中になりつつある。一方、人間界は新型コロナウィルスの感染拡大で、東京都と周辺4県(神奈川、埼玉、千葉、山梨)の人の動きの自粛が要請されている。
2020年3月22日 継続中の1m深地温は本日はさらに急上昇(昨日12.34℃、そして本日22日12.65℃)。庭の山桜桃梅と雪柳は満開。春爛漫という感じか。河川敷の桜も、花を増やしているだろう。惜しむらくは、見る人の例年に比べての少なさか。いずれにしても今年も春はしっかりやってきた。
2020年3月21日 継続観測中の1m深地温は、ここ数日低下気味であったが、上昇モードに転じたようだ。3月18日11.99℃、19日11.90℃、20日12.02、21日12.34℃。庭には、白と黄色の水仙、赤と白の椿、白い雪柳、白い山桜桃梅、白い山桃、白い花楡、各色のパンジー、自宅前の河川敷のソメイヨシノは昨日開花を迎えた。いよいよ本格的な春だ。残念なのは新型コロナウィルス感染拡大のため、各種イベント、催しが取りやめられていることだ。小学時代の同級生の書展、高校同期の花見の会、ソフトテニス、また、仕事での各種の集会。そういう中で、4月5日ソフトテニス再会、4月6~8日福岡県朝倉市での古墳探査が各種予定の幕開けとなる。
2020年3月20日 ここ数日低下を続けていた1m深地温(3月15日12.69℃、16日12.47℃、17日12.23℃、18日11.99℃、19日11.90℃)だが、本日20日は12.02℃と上昇した。いよいよ本格的な春に向かうか。河川敷のソメイヨシノもまさにいざ咲き出さんというところ。土日には開花するか。開花も待たされただけ楽しみだ。
2020年3月17日 地熱関係者有志が集まり(7名)、日本の今後の地熱開発の進め方について率直な意見交換を行った(F氏、S氏、NK氏、NN氏、O氏、ND氏、and E)。今後も継続の予定(都内)。
2020年3月17日 継続観測中の1m深地温はさらに低下した。3月15日12.69℃、16日12.47℃、さらに本日17日12.23℃までさがった。本格的な春は一休みというところか。
2020年3月16日 このところ順調に上昇してきた1m深地温だが、今日16日は急激に低下した。3月13日12.55℃、14日12.66℃、15日12.69℃であったが、本日16日は12.47℃と0.22℃も下がった。これは気温がここ2日ほど低下した影響か。3月13日平均気温10.6℃、最低気温4.6℃、14日平均気温4.4℃、最低気温0.7℃、15日平均気温5.4℃、最低気温0.7℃。地中に蓄積された熱がどんどん流出ている。今後の変化を注目していこう。
2020年3月10日 エンジニアリング協会主催の2022年4月開校予定の「掘削技術専門学校」(北海道白糠町)の設立に関して、関係者と情報交換を行った。
2020年3月7日 当研究所で継続観測中の1m深地温であるがここ数日停滞気味である。3月4日11.87℃、5日12.00℃、6日12.03℃、そして本日7日12.03℃。なお、最寄りの気象庁観測点所沢の日平均気温は3月4日7.8℃、5日7.8℃、6日7.7℃とこちらも停滞気味である。春も停滞というところか。
2020年3月5日 当研究所(関東南部 埼玉県狭山市)で継続観測中の1m深地温は着実に上昇中。3月3日11.77℃、4日11.87℃、そして本日5日12.00℃。昨年の同日の11.00℃に比べ何と1.00℃も高い。今冬は、地温観測から見ると、観測開始以来8年間で、明瞭に最高地温を継続し、暖冬を数値でよく表現している。
2020年3月3日 桃の節句。晴れで、風もない好天。 当研究所で継続観測中の1m深地温であるが、低下・停滞を小刻みに含みながらも確実に上昇モードに入ったようだ。2月26日11.57℃、27日11.61℃、28日11.57℃、29日11.49℃、3月1日11.51℃、2日11.64℃、本日3日11.77℃。庭では水仙が咲き誇り、大きなピンク色の椿の花も見事だ。黄色い花の小さな草(福寿草?)も咲きだしたようだ。また、思いがけず、まだ暗い早朝、猫の恋の季節のスイッチが入ったようだ。いずれも本格的な春真近かを思わせる。
2020年2月29日 継続中の1m深地温観測であるが、昨日(11.57℃)よりさらに低下し、11.49℃となった。それでも同時期の地温としては過去8年の最高である。春は一筋縄ではないようだ。
2020年2月28日 継続中の1m深地温観測であるが、順調に上昇モードにあったが、今日28日一転低下した(2月24日11.30℃、25日11.46℃、26日11.57℃、27日11.61℃、そして本日28日11.57℃)。5㎝深地温も前日より低下した(27日5.5℃、本日28日3.1℃)。地温低下が続くか? 春は足踏みか?
2020年2月26日 当研究所(埼玉県狭山市)が継続している所内での1m深地温観測であるが、どうやら今冬の最低地温(2月12日9.98℃)を記録後上昇に転じ、途中一時停滞期もあったが(2月19日11.01℃、20日、10.97℃、21日10.95℃)、最近の5日間(22日11.00℃、23日11.13℃、24日11.30℃、25日11.46℃、26日11.57℃)は上昇モードに入っている。地温から見ると確実に春に向かっている模様だ。また、過去8年で、この時期の最高地温を記録している。昨年2019年の同時期(過去7年で最高)より1.5℃程度高くなっている。地表面から地中へ流入する熱量の増加が続いている。
2020年2月19日 日本地熱協会 令和元年度第6回情報連絡会に出席した。議事の研究発表は、「地熱開発技術研究開発の現況と取組み」で以下の3題であった。(1)「2019年度JOGMEC地熱統括部の活動状況」 地熱統括部長 西川信康氏、(2)「NEDO地熱事業紹介~これからの地熱開発へ向けて~」 主任研究員 加藤久遠氏、(3)「産総研福島再生エネルギー研究所での地熱研究の取り組み」 総括研究主幹 兼 地熱チーム 研究チーム長 浅沼 宏氏。
2020年2月15日 当研究所で(埼玉県狭山市)継続観測中の1m深地温はここ2、3日急激に上昇した。一昨日2月13日9.98℃、昨日14日10.14℃、本日15日10.46℃。また、この日の地温としては、2013年以降最高となった。
2020年2月14日 2019年度 NEDO『TSC Foresight』特別セミナー「持続可能な社会の実現に向けた革新的イノベーションへの期待」に参加した。
<< Back 11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |   Next >> 
Institute for Geothermal Information. All Rights Reserved.