地熱情報研究所

地熱情報研究所の立ち上げにあたって
地熱から少し離れて
最近の日本の地震活動 最近の日本の火山活動

地熱関係図書など

<< Back 11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |   Next >> 
10月17日 元資源エネルギ庁地熱担当官の転職激励会に出席した。
10月17日 資源エネルギー庁の地熱担当官とポテンシャルマップの作成等、日本の地熱開発に関して議論した。
10月15日 台風一過後気温は急激に下がり気味であるが(13日平均気温23.5℃、14日同16.1℃)、1m深地温はゆっくり下がりつつある(13日地温22.93℃、14日22.88℃、15日22.70℃)。季節は本格的な秋から晩秋に向かうようだ。庭の柿を3つもいだ。柿の木の葉もだいぶ落ちた。
10月12日 台風19号の中心が当地(埼玉県狭山市)周辺を通過中であるが、現在午後9時30分過ぎだが、9時前後に中心が当地付近を通過した模様だ。本日午前7時から、当地の気圧を計っていたが、午前7時997hPa から始まり、直線的な低下を示し、午後9時過ぎに最低の962hPaを示したのち、午後9時30分に964hPaに、反転上昇したものである。なお、9時過ぎに雨風がやや強くなった感じがしたが、それに対応するものか。午後10時にはさらに上昇し965hPaとなった。風雨とも、強い感じは続いている。
10月12日 午前9時過ぎ、台風19号が接近中気圧も急激に下がりつつあり、現在996hPa。雨も激しく、時間雨量が50ミリ程度ではないか。気象庁の雨雲レーダーでも現在赤色の領域にあり、時間雨量が50㍉を超えているかもしれない。したがって、今日は庭に出て、地温の読み取りができない。雨が弱まった時期を見計らって、読み取りを行う予定。
2019年10月1日 地熱情報研究所は本日付で,地熱発電:国の目標「2030年度累積150万kW」達成に向けての提言を作成しました。まずは,本欄にその概要を示すことにしました。お読み頂ければありがたく思います。なお,全文は希望される方にお送りすることにしています。以下に,概要を記します。 地熱発電:国の目標「2030年度累積150万kW」達成に向けての提言 (詳細についての問い合わせは 代表 江原幸雄まで eharakuju@kind.ocn.ne.jp) 『現在,国,地熱開発事業者,自治体および地熱関連団体・個人等は標記目標に向かって鋭意尽力中であるが,その達成の見込みは不透明である。当研究所事務局長野田徹郎が昨年12月に日本地熱協会情報連絡会で行った論述「2030年の地熱発電出力3倍増は本当に達成可能か?」は,この点を課題に取り上げ,現状認識および国の目標達成のための提言を行っているが,当研究所代表江原幸雄もいずれも十分納得できる内容である。野田の指摘は,各団体が課題を共有し,国の目標実現に向かって,地熱開発体制を見直し,産官学挙げての地熱開発体制を再構築すべきということである。なお,野田の論述は,「地熱技術」誌,次号(2019年11月刊行予定)で公表予定である。 以下では,地熱情報研究所としての「150万kW達成に向けての方策」を示してみたい。現状において,「2030年度累積150万kW達成」はかなり不透明(実現は難しい)と思わざるを得ない。 この目標が達成されないと,「地熱冬の時代」からさらに厳しい「地熱氷河期」を迎えざるを得ないだろう。 ということは,日本の地熱産業に将来はないということでもある。「累積150万kW」を達成して初めて,日本の地熱産業が自立化への道をたどることができると思われる。また,「150万kW」は国の電力シェアの1%程度であり,太陽光発電1000万kWに相当するもので,一定の意義があるが,この程度では,現状でも,十分な国民の理解が得られないのではないか。そして,この「150万kW」はあくまでも通過点であり,将来的には(2050~2100年程度),少なくとも国の電力シェアの10%程度を賄える可能性を国民に示していく必要がある。この数値は不可能ではないと思われる(従来型の地熱資源だけでも,各種障害が解決され,開発が十分進めば,推定資源量の約半分の1000万kW程度は見通せる。また、近年世界的に注目されている,「超臨界地熱資源」も想定することができるだろう。我が国でも,~TW(テラワット)レベルの想定がある)。 しかし,その前に着実に「150万kW」を,より早い段階で実現しなければならないと思われる。 そこで,改めて「150万kW」 実現のプロセスを考えてみたい。そのための基本的事項4つをまず挙げたい。 1) 地熱ポテンシャルマップの充実化・高精度化(新規データの逐次追加を含めて)  2) 地方自治体の地熱発電への積極的関与の奨励  3) 自然公園内(国立公園・国定公園)での開発拡大の実質化  4) 地熱開発基本法の制定  まず,1)であるが,多様で具体的な指摘をまず実現するべきと思われる(詳細は「全文」参照)。 2)については,従来から指摘されているが,方針が定まっていない。自治体関与を積極的にするには,地域の便益を明確に示すことが重要と思われる。これは,発電所運転開始後の自治体による投資を含めて,自治体が開発に直接関与することで,衰退化・消滅化が指摘されている地方の自治体(都道府県・市町村を含めて)が再生可能であることを明示し(導入効果をきめ細かく算出する),これを地熱関係者が地方自治体に丁寧に説明する。投資に応じて,地元への還元が長期的に生じることを説明する(これまでの算定例から,少なくない還元が,見込まれる)。この際,事業者は発電に専念し(単独の場合より収益は若干減るが),地元の社会的問題は自治体が対応することにすれば,Win-Winの関係を構築できるのではないか。また,この場合,便益を一部の関係者だけでなく,自治体住民全体が受けることができる。地熱資源をコモンズと考えるのが望ましい。 3)については,開発者側と規制側の実質的な話し合いを日常的に継続する必要がある。これが現在十分なされているとは思えない。 4)は以前からの課題であるが,これが成立しないと「立地問題」「温泉問題」等の社会的課題が,この先,地熱開発をずっと苦しめることになる。これはエネ庁の尽力を期待したい。JOGMEC,地熱協会からの強力な要望が必要だろう。そのためには,地熱事業者が大同団結し(全電力会社が業界団体に加盟。新団体を作ってもよい),強力な事業者団体となる必要があろう。』  以上のような,『地熱発電:国の目標「2030年度累積150万kW」達成に向けての提言』を地熱情報研究所として,ここに訴えたい。詳細は別に「全文」を用意しているので,以下にご連絡いただければ,送付します。ご連絡ください。 連絡先 地熱情報研究所 代表 江原幸雄 eharakuju@kind.ocn.ne.jp
10月10日 当研究所で継続観測している1m深地温は、10月5日以降(特に最近の3日間)、急激に下がりつつある(10月5日、24.63℃、6日:24.58℃、7日24.43℃、8日23.38℃、9日24.12℃、本日10日、23.78℃)。しかし、それでも、2012年の観測開始以降の同時期では最高1m深地温となっている。
10月9日 日本地熱協会令和元年度第4回情報連絡会に出席した。本日は主として、地熱関連指導官庁の「今後の地熱開発に関する政策について」。具体的には、①地域活性化のための地域循環共生圏(環境省 大臣官房環境計画課 地域循環共生圏推進室 室長補佐 佐藤直己氏)、②国立・国定公園内における地熱開発について(環境省 自然環境局 国立公園課 保護係長 小舟美帆氏)、③地熱発電と温泉地の共生に向けて(環境省 自然環境局 自然環境整備課 温泉地保護利用推進室 室長補佐 高橋尚子氏)、④地熱発電の導入促進に向けた経済産業省の取り組みについて①(経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 村上拓郎 課長補佐)、⑤地熱発電の導入促進に向けた経済産業省の取り組みについて②(経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 政策課 野草俊哉 課長補佐)の5テーマであった。最後に時間をもらい、地熱情報研究所代表江原から 国の目標「2030年度累積150万kW」達成に向けての提言を紹介した。また、提言全文を、指導官庁担当官、および地熱発電関係団体の地熱協会事務局長、JOGMEC担当調査役に配布した。各機関はどう対応するか? 見守り、適切な対応を図ろう。
10月8日 当研究所が継続観測している1m深地温は、本日24.38℃となり前日の24.53℃よりも低下し、今季の1m深地温は低下モードに入ったと思われる。残暑も終わるか。
10月6日 当研究所で、2012年5月8日以降、継続観測している1m深地温は前日よりやや低下した(本日6日、24.58℃、前日5日24.63℃)。残暑が続き、地温も上昇したが、低下モードに向かうか。ただし、この時期の地温としては、過去8年で最も高い。
10月4日 当研究所で継続観測中の1m深地温は2日以降上昇中(1日24.07℃、2日24.45℃、3日24.55℃、本日4日24.62℃)。この時期の地温としては、2012年5月8日に観測開始以来、最も高い1m深地温となっている。残暑の影響が地温に反映されたことはこれまでにもあるが、これほどの上昇は稀なことである。
10月2日 当研究所で継続観測中の1m深地温は、最近数日停滞気味であったが、本日は急上昇した。昨日10月1日は24.07℃、本日2日は24.45℃と0.38℃上昇した。これほどの急激な上昇は珍しい。
9月27日 当研究所で継続観測中の1m深地温は、昨日まで低下モードに入っていたが、今日27日はやや上昇して24.10℃となった。なお、昨日は24.02℃だった。
9月26日 当研究所で継続観測している1m深地温は、ここ3日ほど気温が上昇する中、その値は少ないが、確実に低下している(一昨日24日24.09℃、昨日25日24.05℃、本日26日24.02℃)。地表面から流出する熱量が地表面から流入する熱量より多いことを示している。晴れ間が出ているときは流入熱量の日射量は多いが、一日を平均すると流出量(渦拡散熱量+蒸発僭熱量+長波放射熱量)の方が多いということだ。地温から見ると季節は確実に冬に向かっているようだ。
9月24日 当研究所で継続観測している1m深地温であるが、昨日の最高気温は31.4℃で久々の真夏日であったが、地温は低温モードを続けている(本日24日24.09℃、昨日23日24.14℃)。地温低下率はやや鈍った。
9月23日 当研究所(埼玉県狭山市)で継続観測中の1m深地温は依然と低下モードを続けている(20日24.49℃、21日24.37℃、22日24.28℃、そして本日23日24.14℃)。
9月20日 当研究所で継続観測している1m深地温は、また、低下モードに入ったようだ。9月16日24.80℃、17日24.71℃、18日24.68℃、19日24.66℃、そして本日20日24.49℃。
9月19日 エンジニアリング協会主催の、2019年度 地熱発電・熱水利用研究会 第3回 に出席した。講演は2つあり、第1部 「松尾八幡平地熱発電所の開発経緯・運転開始」(岩手地熱株式会社 取締役 梶原竜也氏)および第2部は「ODAによる地熱開発協力」(JICA 産業開発・公共政策部 企画役 若松英治氏)であった。いずれもホットな話題であり、興味深かった。質疑応答も活発だった。
9月15日 当研究所(埼玉県狭山市)で継続観測されている1m深地温は、どうやは低下トレンドに入ったようだ。本日15日25.04℃、昨日14日25.43℃、一昨日25.64℃。急速に下がっているようだ。
9月13日、当研究所が継続観測している1m深地温は、昨日25.64℃から、本日13日25.43℃と明確に低下した。地温低下モードに復帰か。
9月12日 当研究所(埼玉県狭山市)で継続観測している1m深地温は再び低下モードに入り、本日は25.63℃で、昨日(25.67℃)より、少し下がった。観測時は風もあり、湿度も低くさわやかな早朝で、季節が変わりつつある感じがした。
9月11日 当研究所で継続観測中の1m深地温は前日10日25.41℃に比べさらに上昇し、25.67℃となった。
9月10日 NEDO「IoT-AI適用による小規模地熱スマート発電&熱供給の研究開発」委託業務 2019年度 有識者指導会 第1回に出席した。
9月上旬にいったん低下モードに入った当研究所(埼玉県狭山市)で測定中の1m深地温であったが、台風15号通過後、強い日射の中で、地温は反転し上昇傾向となっている(9月6日24.68℃、9月7日24.64℃、9月8日24.83℃、9月9日25.04℃、9月10日25.41℃)。
9月7日 当研究所(埼玉県狭山市)で測定中の1m深地温は9月4日以降再び低下モードに入ったようだ。4日24.88℃、5日24.75℃、6日24.68℃、そして本日24.64℃。
9月4日 当研究所で継続観測中の1m深地温はさらに上昇し、本日4日は24.88℃となった(前日3日は24.82℃)。
<< Back 11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |   Next >> 
Institute for Geothermal Information. All Rights Reserved.