2022年10月14日14:00~18:00 NGO気候変動イニシアチブ(JCI)主催の「気候変動アクション日本サミット2022」にオンライン参加した。参加者は、会場(虎ノ門ヒルズフォーラム)では300名程度、オンラインでは1600名程度と推定されるので、サミット参加者は2000人程度ということになる。主なプログラムを以下に紹介する。まず、特別講演「気候変動が及ぼす海の生き物への影響」(さかなクン、東京海洋大学 客員教授/WWFジャパン親善大使・顧問)があった。さかなクンは話術も巧みで、日本近海及び世界の海で、海水温の上昇による、魚の生息域の変化、生息数の変化をカラースライドを使って見事に示していた。その後、パネルディスカッション「気候変動アクション最前線2022」が行われた。セッション1は「脱炭素に向けた情報開示」、セッション2は「建築物の脱炭素化」、セッション3は「交通・輸送分野の脱炭素化」、以上では、モデレーターのほか3~6人程度のパネリストが分野ごとの詳細な取り組みを紹介した。いずれも先進的な企業あるいは自治体の代表者がそれぞれの分野での脱炭素化の実情を紹介したものである。先進的企業・自治体の貴重な経験を日本全体に広げなければ、日本全体としての脱炭素化は難しいだろう。それがあって、初めて世界の脱炭素化に貢献することができる。その後、トップリーダーセッションが行われ、各界のトップリーダーが日本の脱炭素化の現状・課題を議論し、地域からの確実な脱炭素化を基盤とした、日本全体の確実な脱炭素化の展望を語った。最後に閉会あいさつとして気候変動イニシアチブ代表の 末吉 竹二郎氏が印象的なコメントを行った。日本政府の脱炭素化政策が「戦略・ビジョンがなく、場当たり的なこと、さらに、エネルギー危機のなかで、日本政府が原発に回帰しつつあること」への痛烈な批判が行われた。さらに再生可能エネルギー発電を増加することしか脱炭素化が実現されないことも指摘した。⇒今回は個々の再生可能エネルギー発電の議論というより全体的な議論が中心で、地熱発電も触れられたに過ぎなかったが、その重要性は認識されており、我々地熱関係者は新規発電所を確実に増加させ、地熱発電の特徴を生かしながら全体への寄与を考えていくべきであろう。