
<< Back 11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
Next >>
7月16日 当研究所(埼玉県狭山市)で所内の敷地で、2012年5月8日以降継続している1m深地温観測の結果が、本年7月上旬から低下傾向が継続しており(例年ならば梅雨明け・盛夏に向かい地温上昇傾向にあるのが通常)、昨日15日、久し振りに上昇に転じた(14日20.53℃、15日20.62℃)と報告したが、本日16日もさらに上昇し(昨日15日20.62℃であったものが、本日16日20.69℃)、今後の変化を注目しているところである。
7月15日 1m深地温はほぼ10日ぶりに上昇に転じた(本日15日20.62℃、昨日14日20.53℃)。最寄りの気象庁観測点所沢での日最高気温が7月12日、13日と上昇し、日最高気温が15日上昇(25.9℃夏日となる)、日最低気温が13日、14日と上昇したことと関係したか。昨日は一日雨天、今朝も小雨であり、今後1週間は悪天候が予想されており、どのような地温履歴を示すか興味深い。梅雨明けまでこの低地温状態が続くか。
7月14日 当地(埼玉県狭山市)の1m深地温は低下率は減少しているが、依然、低下を続けている。本日14日20.53℃、前日7月13日20.56℃。昨夜から本日午前中も雨。今日の天候は雨または曇りか。まだ、地温低下は続く模様。
7月13日 当地(埼玉県狭山市)の1m深地温は、低下率はややさがったが、依然低下を続けている(前日12日20.60℃、本日13日20.56℃)。
7月12日 RE2019 再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム(パシフィコ横浜 開催)の地熱協会・JOGMEC合同ブースで来場者への説明を行った。活動度指数の説明他を行った。終了後、大学関係のブースで展示を行った九大地熱研究室のスタッフおよびOBと地熱関係以外も含めて(地下水位情報のAI処理など)、有用な情報交換を行った。横浜ベイサイドプレイスの夜景を望みながら、アルコールと海鮮料理を味わった。
7月12日 当地(埼玉県狭山市)の1m深地温低下は続く。本日12日は20.60℃。2012年からの7月12日の地温を以下に示す。2012年22.13℃、2013年24.35℃、2014年22.63℃、2015年22.24℃、2016年22.68℃、2017年23.48℃、2018年24.40℃、そして本日2019年20.60℃。この8年間ではいずれの年に比べて、1.53~3.80℃低い。地表面から流入する熱量よりも、地中から地表面(大気中)に放出される熱量が多くなっていることを示している。
7月11日 横浜市のパシフィコ横浜で開催された、第14回再生可能エネルギー 世界展示会&フォーラムのフォーラム AIST-FREA セッション『「超臨界地熱発電のための研究開発」の紹介』に出席した。次世代地熱開発を目指したチャレンジングな研究紹介であった。参加者も200人を超える盛況だった。ただ、一般に、この種の会合では質疑応答の時間が少なく、やや消化不良の点が否めないが、意欲的な中堅研究者のリーダシップの下で、若手研究者のハイレベルの研究発表が多く、非常に興味深く、かつ好感が持てた。このプロジェクトは2050年くらいに実用化が目指されているもので、若手研究者の長期にわたる関与で、是非とも実現してほしいものである。これが全国各地で実現すれば、持続可能な地熱発電がわが国電力に大きな貢献ができるだろう
7月11日 当所(埼玉県狭山市)の1m深地温は依然と低下が続く。昨日10日の20.87℃から本日11日20.73℃となった。過去8年の地温との差も拡大した。
7月10日 地温の降下は続く。本日は20.87℃に。2012年からの7月10日の1m深地温を以下に列記。2012年21.88℃、2013年24.84℃、2014年22.44℃、2015年22.15℃、2016年22.58℃、2017年22.90℃、2018年22.95℃、そして本年2019年20.87℃。今年はこれまでのどの年よりも1~4℃程度低くなっている。今年は例年と違い、地中から大気中へ熱がどんどん流出している。
7月9日 昨日も記述したが、この時期としての1m深地温が過去8年で最低地温を依然と継続している(本日9日は20.99℃、昨日8日は21.14℃)。
7月8日 当研究所(埼玉県狭山市)では2012年5月8日から所内で1m深地温の観測を続けているが、ここ数日の梅雨空のため日射が少なく、結果的に大気中から地中に流入する熱量より、地中から大気中に流出する熱量が大きく、地温は低下気味となり(7月4日21.15℃、7月5日21.31℃、7月6日21.31℃、7月7日21.22℃、7月21.14℃)、この時期の地温としては、観測開始以来の8年間で最も低い地温を記録している。
7月5日(金) 7月10日~12日、パシフィコ横浜で開催される第14回再生可能エネルギー世界展示会で日本地熱協会が展示発表するブースでの説明員に対する説明会に参加した。
7月3日 毎日新聞朝刊の「みんなの広場」欄で、『国民無視の政治は許されない』というタイトルの投稿が掲載された(当研究所代表江原幸雄による)。
7月2日 電気書院から出版する、地熱初学者向けの本『スッキリ! がってん! 地熱の本』(江原幸雄 著)が完成した。出版社担当者が本日自宅まで届けてくれた。発行日は2019年7月10日。内容は、はじめに に続き、①地熱ってなあに、②地熱資源の探査・評価と地熱発電、③地熱発電の歴史、課題と次世代地熱発電の展望、参考文献、索引、おわりに で全147ページ。主として、高校生上級から大学生1,2年生を対象としたもので、若い学徒が地熱・地熱発電に興味を持っていただき、地熱・地熱発電のファン、応援団になって頂き、さらに地熱・地熱発電の道に入って頂けることを祈念して書いたものである。若い人を含め、多くの方に読んでいただきたいと思っている。「地球熱システム学入門」を意図して書いたものである。
6月29日(土) 一般社団法人日本温泉科学会 平成31年度・令和元年度定時社員総会に出席した。
6月24日 月刊「エネルギーレビュー」誌に投稿した原稿が校了となり、8月号の17-20ページに掲載されることが確定した。タイトルは「地熱発電の現状と地熱資源開発への期待」(江原幸雄著)。
6月21日 当研究所(埼玉県狭山市)では2012年5月8日より、所内の敷地で1m深地温の観測を継続しているが、最近1週間ほど、1m深地温の変化は±0.1℃程度でほとんど変動は見られなかったが、ようやく上昇をはじめたようだ(日平均気温の連日の微増に対応したか)。前日より0.28℃上昇した(19.77⇒20.05℃)。なお、地温は昨年に引き続き、低下の傾向にある。
6月20日 計測器メーカーの担当者と地熱関連機器の情報交換を行った(研究所)。
6月14日 佐藤 浩・伊藤成輝・佃 十宏氏による「地熱地質調査と生産井掘削ターゲット」(イー・ピックス発行)の寄贈(送付)を受ける。佐藤氏は日本最初の地熱発電所松川地熱発電所の建設に当たった(その後も多くの地熱開発に携わってこられた)地質学者・地質技術者である。現場目線でかつ理論的な背景もしっかりしており、地質分野だけでなく、広く地熱開発に係る技術者必携の書籍と言える。地熱開発において最も関心を持たれる課題に迫った筆者の強い熱意が伝わってくる。広く読まれることを期待したい。近年、技術の継承問題が各産業分野で生じている中、本書は地熱技術開発に携わる人々にとって、まさに継承すべき技術が満載である。購入を希望される方は、インターネットでの申込みをされる場合は、www.gpxshop.com まで。
6月14日 昨日は久しぶりに夏日になり(最寄りの気象庁観測点 所沢で25.4℃)、出かけた都心の日射しもやや強かったが、当地埼玉県狭山市での地温の低下傾向は、やや鈍ったが継続している。19.56℃(昨日6月13日)から19.47℃(本日6月14日)に下がった。このあたりに地温を測ることの意義を特に感じる。1m深地温は地表面から流入する熱量と地表面から流出する熱量のバランスで決まる。
6月13日 JOGMEC石油天然ガス・金属鉱物資源機構 令和元年度 第1回 業務評価委員会に地熱資源開発専門部会の部会長として出席した。
6月13日 1m深地温の低下は依然続いている。昨日の19.79℃からさらに低下し、19.56℃(13日)が観測された。
6月12日 経済産業省環境審査顧問会全体会に、顧問(地熱部会部会長代理)として出席した。なお、筆者(江原)は本日任期で退任した(7年6か月)。感謝状を受け、慰労会に出席した。顧問としては、それほど長い期間ではなかったが、本年5月20日に運転開始した秋田県山葵沢地熱発電所(認可出力46199kW)の環境審査に初めから最後まで審査に関わった。地元に受け入れられる発電所を目指して欲しい。また、持続可能な発電を長期間継続してほしい。
6月12日 当研究所(埼玉県狭山市)は所内の敷地で、2012年5月8日以来1m深地温の観測を継続しているが、このところの梅雨時期の雨天・曇天で地中へ入射する熱量に比べ、地中から流出する熱量が多く、長期的に夏に向かって地温が上昇する中、地温が低下を続けている。観測された1m深地温は、6月9日にピーク(20.57℃)を示したが、9日以降、20.46℃(6月10日)、20.16℃(6月11日)、19.79℃(6月12日)と明瞭に低下している。この地温低下傾向は例年みられる。これを過ぎると本当の暑い夏がやってくる。
6月 5日 JOGMEC 平成30年度 地熱統括部事業成果報告会に出席した。
5月30日 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 令和元年度 第1回 業務評価委員会 地熱資源開発専門部会に部会長として出席した。
<< Back 11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
Next >>